東京ディズニーランドにスター・ツアーズの新アトラクションが登場。50以上のストーリーが3Dで楽しめる!(動画) : ギズモード・ジャパン: “東京ディズニーランドに2013年春、超気合いの入った新アトラクション「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー」が登場するそうですよ! 総投資額は約70億円!す、すげー!” 誕生から30年ぐらい経っているのに未だに人気のスター・ウォーズ。 新たに稼げる仕組みはまだまだ続くだろう。 3Dそして、展開するストーリーは50種類だとか。 毎回違う展開が見られるのは秋が来なくていいね。 ネットの動画も同じように見ている側が途中でストーリーを選べるタイプが多くなってきた。 映画館でも似たような複数のストーリーが展開され、観客の多数決でストーリーが展開されるなんてのも出てきそうだ。 制作側は大変だけど、これからの映画もこのような展開になるんじゃないかな。 昔の人気のアニメもこの手法を取り入れればまた面白い展開になるかも知れない。 出来上がるのが楽しみだ。
0 コメント
Facebookにポルノや暴力画像が突然氾濫、ユーザーから苦情殺到 (ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュースハッカーたちによる仕業だろうか。 人が嫌がることをする連中は精神が歪んでいる証拠だな。 何の利益も生まないし、それで自分が幸せになれるとでも思ってるのだろうか。 有能な能力があるんだから、もっと才能・技術を「人が喜ぶもの」に使えないのだろうか。 「人が喜ぶこと」をしても彼らは嬉しくないのだろうか。 人が嫌がることをする連中のほとんどは、「仕返し」のような感情を持っていることが多い。その点で言うと恵まれなかった環境が心に傷を作ってしまったという悲しい現実がある場合が多い。 心のどこかに優しさや人との触れあいを求めているのに、自分でそれに気づかず、また気づいても素直になれない人達が多い。 少しずつ、人と触れ合って優しさに触れて、人が喜んでくれることで共に生きている感覚や喜びが感じられると、きっと「仕返し」の感情は無くなっていくことだろう。 ハッカーを厳しく処罰するより、ハッカーのようなことをする人をできるだけ作り出さない社会、環境を考え実行出来る社会が必要だろう。 ハッカーの人たちの知識や技術は優れている。 それをもっと社会に役立つ方法でこれからの未来を良い方向に導いて欲しいと思うのは私だけだろうか。 自分で書いたイラストを簡単にアニメ化するソフトが出たらしいお試し版がまだ準備されたいないらしいので体験で期待ないけど、説明だけ見ると結構面白そう。 サイトの中で、キャラクターが動きながら説明するシーンもこれから簡単に作れそうだな。 結構安い9800円。 【機能の概要】フェイス&ボディーの自動モーションテンプレート
リアルタイムのパペット操作-フルボディーコントロール
リアルタイムのパペット操作-速さ&強調のカスタムコントロール
リアルタイムのパペット操作-フルフェイスコントロール
スプライトベースのアニメーション
キーエディター |
|
キーエディター-顔面パーツのコントロール
個々または複数の顔面パーツを選択し、マウスカーソルを編集エリア周囲でドラッグすることでパペット操作が行えますCrazyTalkでは、パペットの顔面パーツ、口の開き、感情表現などをフルコントロールできます。 カーソルを動かすことで、まばたきや鼻のしわ、驚きの表情を作ることができます。 |
テキスト&音声からの自動リップシンクによるモーフィング/スプライトアニメーション
WAVファイルのインポートや、内蔵の録音機能で自分の音声を録音することができます。 イメージに合わせて自動でリップシンクするさまざまな音声データバンクを使用できます。 高度なText-to-Speech機能により質の高いアニメーションが作成でき、テキストによる音声機能で使えるソリューションが増えました。 モーフィングベースとスプライトベースの両方のリップシンクアニメーションで音声サポートが利用できます。 |
キーエディター
-アニメーションのストレッチとデタッチ
|
これは結構使えるかもしれないなぁ。
細野晴臣さんの音楽も映像にマッチし、内容もとてもいい。
イラストのタッチも、色も、世界観も、たった4分の映像なのに引きこまれた。
いつか、この映像と重なるような、思い出すようなシチュエーションに出逢うような気がしてしまった。
あぁ、だからPhotoshopには驚かせられる! あぁ、だから画像は信じられない!(動画) : ギズモード・ジャパン
Photoshopは確かに便利で凄いソフト(アプリケーション)だけど、このような画像を直接描いて作成するには描写力がなくちゃできない。
Photoshopが凄いんじゃなくて、描いている人の描写力が凄いんだからね。みんな勘違いしないでね!
Photoshopをどんなに使いこなせるようになっても、描写力がないと描けないんだよ!
それに比べて『PortraitPro』のような顔を綺麗に見せる画像修正ソフトは描写力なんか無くても女性の顔を一段と綺麗な女性の顔に変えられるって凄いことだ。
昔は印刷屋さんにレタッチ専門の職人が技を磨き、時間をかけて行なっていた作業が、たった3,980円のソフトを使用してわずか3〜5分で美人な画像に仕上げられるって、凄すぎる。
世の中の女性の画像は全部疑わなければいけなくなってきたようだ。
Photoshopが凄いんじゃなくて、描いている人の描写力が凄いんだからね。みんな勘違いしないでね!
Photoshopをどんなに使いこなせるようになっても、描写力がないと描けないんだよ!
それに比べて『PortraitPro』のような顔を綺麗に見せる画像修正ソフトは描写力なんか無くても女性の顔を一段と綺麗な女性の顔に変えられるって凄いことだ。
昔は印刷屋さんにレタッチ専門の職人が技を磨き、時間をかけて行なっていた作業が、たった3,980円のソフトを使用してわずか3〜5分で美人な画像に仕上げられるって、凄すぎる。
世の中の女性の画像は全部疑わなければいけなくなってきたようだ。
この姿を見ていたら、ふと人力車を人間の代わりに引かせてみたくなった。
しかし、人間が引くからエコなのであって、ロボットが引いたらエコではない?いや、電気自動車がエコなら、ロボットだってバッテリーで動けばエコだ。
でもわざわざロボットに人力車を引かせる意味はないけど、アシモがいろんなことが事ができるようになっていく姿をみると、いつか人力車もアシモのようなロボットが引いて観光案内とかするようになるのかも知れない。って、やっぱりそんなことないか。ゴルフ場のカートで十分だもんね。
人が汗かきながら引っぱるところが人力車の良さだよな。やっぱり。
何でもかんでもロボットにやらせようと横着なこと考えるとこんな発想になっちゃうんだな。
でもわざわざロボットに人力車を引かせる意味はないけど、アシモがいろんなことが事ができるようになっていく姿をみると、いつか人力車もアシモのようなロボットが引いて観光案内とかするようになるのかも知れない。って、やっぱりそんなことないか。ゴルフ場のカートで十分だもんね。
人が汗かきながら引っぱるところが人力車の良さだよな。やっぱり。
何でもかんでもロボットにやらせようと横着なこと考えるとこんな発想になっちゃうんだな。
そういえば、人間の脳のシュミレーションも4.5%までできていて10年後にはほとんどシュミレーションが完成するらしい。
IBMが人間の脳の4.5パーセントをシミュレーション済み、2019年にはすべて完了する勢い
ASIMOの頭脳が人間と同じように学習して活動できるロボットになるのもそう遠い未来のことではなさそうだ。
そんなコンピュータって本当に必要なんだろうか…自分が後20〜30年生きれたとして、死に際を見とってくれるのがロボットだったりするかも知れない。
だとしたら、せめて超美人ロボットにしてほしいなぁ。
ロボット技師さんにもデザインセンス、美的センスを要求する!ブスロボットしか作れないような美的センスのない技師は今のうちから排除しなくちゃ、最後が惨めになりそうだ。
そんなコンピュータって本当に必要なんだろうか…自分が後20〜30年生きれたとして、死に際を見とってくれるのがロボットだったりするかも知れない。
だとしたら、せめて超美人ロボットにしてほしいなぁ。
ロボット技師さんにもデザインセンス、美的センスを要求する!ブスロボットしか作れないような美的センスのない技師は今のうちから排除しなくちゃ、最後が惨めになりそうだ。
Google+に新しい3つの機能が追加されたらしい。
Google+に3つの新機能――人気投稿表示、フロー視覚化、写真編集ということなんで、
ちょっと研究してみる。
Google+に3つの新機能――人気投稿表示、フロー視覚化、写真編集ということなんで、
ちょっと研究してみる。
IT media Newsによると
米Googleは10月27日(現地時間)、ソーシャルメディアサービス「Google+」に3つの新機能を追加したと発表した。いずれもこの記事の執筆段階では英語版でのみ利用できる。
人気の投稿が分かる「What's Hot」
What's Hotは、Google+全体で話題になっている投稿を表示する機能。
ページ左の「Sparks」の上にWhat's Hotが追加され、これをクリックすると
人気のある投稿が表示される。何に基づいて人気があるとしているのかは説明されていないが、
「+1」や共有数、コメント数などを参照しているものと思われる。
投稿が広まる様子を視覚化する「Ripple」
Ripple(波紋という意味)は、
選択した投稿に対するコメントや+1が追加されていく様子を視覚化するツール。
各投稿の右上にあるオプションメニューをプルダウンすると
表示される「View Ripples」をクリックすることで表示できる。
米Googleは10月27日(現地時間)、ソーシャルメディアサービス「Google+」に3つの新機能を追加したと発表した。いずれもこの記事の執筆段階では英語版でのみ利用できる。
人気の投稿が分かる「What's Hot」
What's Hotは、Google+全体で話題になっている投稿を表示する機能。
ページ左の「Sparks」の上にWhat's Hotが追加され、これをクリックすると
人気のある投稿が表示される。何に基づいて人気があるとしているのかは説明されていないが、
「+1」や共有数、コメント数などを参照しているものと思われる。
投稿が広まる様子を視覚化する「Ripple」
Ripple(波紋という意味)は、
選択した投稿に対するコメントや+1が追加されていく様子を視覚化するツール。
各投稿の右上にあるオプションメニューをプルダウンすると
表示される「View Ripples」をクリックすることで表示できる。
米Googleは7日、これまで人物に限定していた「Google+」への参加資格を、ブランドや企業、店舗などにも開放して「Google+ Pages」(日本版は「Google+ ページ」)と呼び、これに合わせた新機能を発表した。
Google+ Pagesでは、Google+を個人が利用していたのと同じように、ユーザーによるフォロー、ハングアウト(ビデオチャット)、サークルなどを利用できる。これによってソーシャルマーケティング、顧客のロイヤルティー獲得などのビジネスに類する活動をGoogle+上で容易に展開できる。
Google+ Pagesでは、Google+を個人が利用していたのと同じように、ユーザーによるフォロー、ハングアウト(ビデオチャット)、サークルなどを利用できる。これによってソーシャルマーケティング、顧客のロイヤルティー獲得などのビジネスに類する活動をGoogle+上で容易に展開できる。
Googleの快進撃は凄い。
Apple派で20年以上Macを触ってきた私にとって、Androidは時に”敵”に見えてしまうことも多々あるんだけど、MacBook Airで一日中仕事をする内の70%近くはGoogleのChromeにお世話になっております。
MacBook AirとiPhoneで仕事をしていても、その時間の中の半分以上でGoogleにお世話になっているというわけだ。
そして、最近立ち上げたサイトもホスティング無料でいろんなひな形もあり、カスタマイズも出来る「Googleサイト」を使用して立ち上げてみた。
最近の格安WEBサイトサービス(CMSタイプ)のほとんどがスマホに自動対応出来る機能が付いている。
Googleサイトももちろん、自動的にスマホからアクセスするとスマホ用のサイズに変換して表示してくれる。
自分でコーディングしていたら結構大変な作業も簡単にできてしまう。
デザイナーの血が騒いで、細かな修正や調整をしたくなると「できない」ことにぶち当たることが多く、イラつくこともあるけれど、利便性とともに、一般の人から見たら十分にキレイに見える見栄え良さを兼ね備えている。
Googleサイトの利便性やサイト制作時に色々と経験した話しは別途書くとして、とにかくGoogleのサービスには驚かされる。
いつか、こんなことできると良いなと思ったことが数年後、実際にWEB上で展開可能になって行く。
Googleプレイスが登場し、お店や事業者の検索も精度が上がり、このまま行けばお店や事業者は自社専用サイトを将来持っていなくても十分にお店の情報を発信できるようになってしまうな、と考えていたことがもうそろそろ実現していきそうな気配だ。
飲食店さんは「ぐるナビ」や「食べログ」への登録をうまく活用すれば自社サイトは無くてもPR出来るようになった。「ぐるナビ」は有料だけれど、その他無料で掲載してくれるサイトが沢山登場し、活用方法さえ知っていれば自社ホームページの必要性は実際に低くなってきている。
FaceBookやMixi、Twitterを活用できるお店や事業者ならなおさらだ。
今後は自社サイトに予算をかけるのではなく、様々な無料サービスや低価格で活用できる様々なサービスを効率よく利用できる方法をサポートすることがビジネスになていくだろう。
お店や事業者の方が、日進月歩のサイトサービスやネットのサービスを毎日調べたり試行錯誤して利用している暇なんて無いんだから、我々サイト制作を行なってきたデザイン会社やマーケティング会社、ITシステム開発業者などが、コンサルティングとして活躍する時代が来ているように思う。
これから登場してくる様々な無料、低価格サービスを活用する方法を教えたり、または代行して投稿や操作することが重要になるだろう。
Apple派で20年以上Macを触ってきた私にとって、Androidは時に”敵”に見えてしまうことも多々あるんだけど、MacBook Airで一日中仕事をする内の70%近くはGoogleのChromeにお世話になっております。
MacBook AirとiPhoneで仕事をしていても、その時間の中の半分以上でGoogleにお世話になっているというわけだ。
そして、最近立ち上げたサイトもホスティング無料でいろんなひな形もあり、カスタマイズも出来る「Googleサイト」を使用して立ち上げてみた。
最近の格安WEBサイトサービス(CMSタイプ)のほとんどがスマホに自動対応出来る機能が付いている。
Googleサイトももちろん、自動的にスマホからアクセスするとスマホ用のサイズに変換して表示してくれる。
自分でコーディングしていたら結構大変な作業も簡単にできてしまう。
デザイナーの血が騒いで、細かな修正や調整をしたくなると「できない」ことにぶち当たることが多く、イラつくこともあるけれど、利便性とともに、一般の人から見たら十分にキレイに見える見栄え良さを兼ね備えている。
Googleサイトの利便性やサイト制作時に色々と経験した話しは別途書くとして、とにかくGoogleのサービスには驚かされる。
いつか、こんなことできると良いなと思ったことが数年後、実際にWEB上で展開可能になって行く。
Googleプレイスが登場し、お店や事業者の検索も精度が上がり、このまま行けばお店や事業者は自社専用サイトを将来持っていなくても十分にお店の情報を発信できるようになってしまうな、と考えていたことがもうそろそろ実現していきそうな気配だ。
飲食店さんは「ぐるナビ」や「食べログ」への登録をうまく活用すれば自社サイトは無くてもPR出来るようになった。「ぐるナビ」は有料だけれど、その他無料で掲載してくれるサイトが沢山登場し、活用方法さえ知っていれば自社ホームページの必要性は実際に低くなってきている。
FaceBookやMixi、Twitterを活用できるお店や事業者ならなおさらだ。
今後は自社サイトに予算をかけるのではなく、様々な無料サービスや低価格で活用できる様々なサービスを効率よく利用できる方法をサポートすることがビジネスになていくだろう。
お店や事業者の方が、日進月歩のサイトサービスやネットのサービスを毎日調べたり試行錯誤して利用している暇なんて無いんだから、我々サイト制作を行なってきたデザイン会社やマーケティング会社、ITシステム開発業者などが、コンサルティングとして活躍する時代が来ているように思う。
これから登場してくる様々な無料、低価格サービスを活用する方法を教えたり、または代行して投稿や操作することが重要になるだろう。
Access Octomono Masonry Settings
Categories
すべて
A4コピー用紙で作れるシリーズ
Crazytalk Animator Pro
Good Products
Mac
Photoshop
Pr
Recommend(お気に入り)
くだらないアイデア
こりゃ便利!
ちょっとした意見
どうにかしてほしい
チートレ
怪しいサイト報告
疑問だったことが解決
近い将来への情報
四季の風景
自分の体が資本
自分メディアづくり
勝手な予測
脳ヒーリング
風景
尤氏意拳
Archives
8月 2022
4月 2020
7月 2019
6月 2018
11月 2015
1月 2015
4月 2014
3月 2014
2月 2014
1月 2014
12月 2013
8月 2013
7月 2013
6月 2013
5月 2013
3月 2013
2月 2013
12月 2012
11月 2012
10月 2012
9月 2012
8月 2012
7月 2012
6月 2012
5月 2012
4月 2012
3月 2012
2月 2012
11月 2011
4月 2011