Cre'ps design lab
  • Home
    • WEB活用セミナーNEWS
    • 制作費55,000円プラン
    • Cre'ps News & Topics
  • WEB制作・運営セミナー
    • cre'ps web instituteとは
    • 出張セミナー案内(3〜6時間)
    • 加速度的にHTMLが使えるようになるセミナー(3時間)
    • HTML5,CSS3活用 基礎復習&応用編・レスポンシブ他(2時間)
    • すぐにホームページが作れて簡単に編集・運営できる!(2時間)
    • Weebly Lesson.1-WEBデザイナーオススメのCMS(2時間)
    • Weebly Lesson.2-CMSフル活用で高機能サイトを構築(2時間)
    • 1日で自分で運営できるHPに作り変える方法を学ぶ
  • 事業パワーアップコラム
    • ビジネス ヒント100
    • WEBマーケティングミニ知識
    • マルチクリエイターの独言
  • デザインワーク
    • ウェブサイト・デザイン
    • グラフィック・デザイン
    • SP関連デザイン・プランニング
    • プロモーション・ムービー
    • キャラクター企画・制作
    • プロダクト・デザイン
  • 販売支援サポート・コンサルティング業務

​マルチクリエイターのひとりごと

AIの画像生成アプリの誕生はパラダイムシフトだ。絵がかけなくても誰でも絵を創れる時代到来。

8/23/2022

0 コメント

 
画像
画像
イラストが描けない人でも、どんな画像が必要化を詳細にイメージできればAIが賢く画像を作ってくれる時代が来た。
これからのイラストレーターはAIでは答えが出せないような画像を作り出せないと生き残れない時代になる。
でも、人が手を動かし、想像力を駆使して描くという行為は尊い。人間ならではの能力であり芸術だ。
この領域近くまでAIに入り込まれてしまった感があるが、やはり「想像」「空想」の部分で人間でしか表現できない部分はあると思う。
しかし、AIが新しいニューヒーローのキャラクターを誕生させ、皆が虜になってしまうようなストーリー展開で興行成績世界No.1というアニメとか、実写版のような映画が出てくるのも時間の問題かもしれない。
きっと50年もするとトイストーリーのような映画は登場人物から脚本、画、セリフ、音楽、背景など全てAIが作成しているかもしれない。人間は、制作開始のボタンを押すだけで、数時間後(もしかしたら数秒後)に2〜3時間ぐらいの映画が創作できるようになっているかもしれない。
映画も、音楽もAIがどんどん生成してしまう世の中ができてくるだろう。
その時、人間の創造性はAIに勝てるだろうか。AIを超えるものを創造したらそれもデータ化される。
常に人間の先を読み創造するAIが誕生してもおかしくない。
DreamStudioというAI画像生成アプリのβ版がリリースされたので早速使ってみた。
DreamStudio
https://beta.dreamstudio.ai/dream
ダウンロードは簡単だ。アプリをダウンロードして起動して、登録したいメールアドレスを入力欄に入力するとメールが届く。
届いたメールの中にアカウントを登録するページのリンクが表示されているので、リンクをクリック。
ページで再度メールアドレスとパスワードを設定すればすぐ始められる。
最初はメッセージが中央にデーンと表示されるが、右上の「×」をクリックして非表示にすれば良い。
​細かな設定は、何も触らなくても中央下の「Pronpt(プロンプト)」という部分に創り出して欲しい画像のイメージを入力するだけ。
入力欄で入力するだけでわずか数秒で画像を生成してくれる。
※​イメージしている欲しい画像のイメージの詳細を英語で入力する必要がある。
こんな画像を生成してみた。
ちなみに試しで​「トヨタ2000GTを現代のトヨタ自動車のデザインへ進化させ、未来都市の街の中のショールームで飾られたシド・ミード風の画像」という欲しい画像の詳細をGoogle翻訳で英訳
画像
「A Syd Mead-inspired image of a Toyota 2000GT evolved into a modern Toyota motor vehicle design and displayed in a showroom inside a futuristic city street」をコピーしてプロンプトに入力
画像
「Dream」ボタンを押すたびに次々と同じプロンプトでも違う画像を創り出してくれる。
未来のカワサキZ1で走る夕焼けのドバイの未来都市
The future city of Dubai at sunset running on a futuristic Kawasaki Z1(Google翻訳)
​をPronptにインプットして画像を生成してみた。
画像
1回目生成画像
画像
3回目生成画像
イメージした画像に近い画像を得るには詳細なプロンプトを入れる必要があるが、慣れてくればかなりイメージに近い画像が生成できるだろう。
著作権や肖像権に引っかかる有名な人の名前やキャラクターのワードを入れて創ることはご法度だ。
自分がつくりだした画像であっても著作権や肖像権の侵害やイメージを損なったと訴訟をされないように気をつけるべきだ。
著作権、肖像権など問題がない画像なら、作って使用した方がイメージに近いものを探すより早いかもしれない。
これは便利というより、当たり前に使用するようになってしまう感じがする。
画像生成のパラダイムシフトだ。
これがフリーのアプリだというのだから凄い。
既に沢山の生成された画像が紹介されているので、どのようなプロンプトを入力するとどんな画像が得られるのか研究して使ってみよう。
#DreamStudio #AI画像生成 #テキストから画像生成 #画像制作のパラダイムシフト
0 コメント

第二弾 25分で作れるDarth Vader Style Mask の作り方を公開しました。

4/16/2020

0 コメント

 
画像
難易度ちょっと高いですけど、プリンターがあれば下記からPDFをダウンロードして
プリントして、動画を見ながら作ればおおよそ25ぐらいでダースベーダー風のペーパーマスクが作れます。

ウイルス防御効果はありませんが、ツバの飛沫拡散防止には役立つかも。

外出自粛で退屈したら、ぜひチャレンジしてみてください。

作ったらぜひ、#StarWarsMask でSNSに投稿してくださいね。

こちらのボタンをクリックするとPDFが開きます。
Darth Vader Style MASK PDF >>
第一弾のストーム・トルーパー風ペーパーマスクと作って自宅でスターウォーズごっことかやると
いいかもしれません。
Storm Trooper Style Mask >>

【用意するもの】
  • A4コピー用紙(ファイン用紙ぐらいちょっとしっかり目の紙がおすすめ)
  • セロハンテープ
  • 輪ゴム
  • 定規
  • 細めのボールペン
  • 2穴パンチ(輪ゴムを通す穴が空けられるもの)
【作るときの注意点】
  • プリント後はインクが完全に乾くまで乾燥させてください。
  • 紙で手を切らないようにご注意ください。
  • 極細のボールペンで強くなぞると紙が切れてしまう事があるので、極細ではなく細めのボールペンがおすすめ。
  • 線をなぞる時、線から少しぐらいズレても大丈夫。
  • 1回できれいに作れなかったら何度でもチャレンジ。
  • 顔のサイズによって大きかったらプリント時に95%、90%縮小プリントが良いかも
  • 顔が大きい大人の場合、輪ゴムを2本使ったりして調整してみてください。
【作ったあとの注意点】
  • 紙が眼に入らないように注意してご使用ください。
  • くしゃみや咳でツバが飛ばない口当てとしての役割しかありません。ウイルスや粉塵の防御はできません。
  • 長時間の着用はしない方が良いです。輪ゴムで耳が痛くなったり、かぶれたりする場合があるかもしれません。
  • 硬めの紙を使った場合、接触や衝突で怪我をすることがあるかもしれませんのでお気をつけください。
クリエイターからひとこと
第二弾です。

第一弾より、本当はダースベーダーの方が先に作り上げていましたが、作成の難易度が高いので、簡単なストーム・トルーパー風ペーパーマスクからチャレンジして作った方が良いかなと思い、ダースベーダー風は第二弾としましたが、ストーム・トルーパー風はあまり反応がなかったため、ダースベーダー風ペーパーマスクのアップを急ぎました。

楽しんで親子で作っていただけたらと思います。

0 コメント

第一弾 10分で作れるStormtrooper Styleマスクの作り方

4/14/2020

0 コメント

 
画像
A4コピー用紙で作れるストーム・トルーパー風マスクのプリントダウンロードはこちら
プリントPDFデータのダウンロード >>
【用意するもの】
  • A4コピー用紙(ファイン用紙ぐらいちょっとしっかり目の紙がおすすめ)
  • セロハンテープ
  • 輪ゴム
  • 定規
  • 細めのボールペン
  • 2穴パンチ(輪ゴムを通す穴が空けられるもの)
【作るときの注意点】
  • プリント後はインクが完全に乾くまで乾燥させてください。
  • 紙で手を切らないようにご注意ください。
  • 極細のボールペンで強くなぞると紙が切れてしまう事があるので、極細ではなく細めのボールペンがおすすめ。
  • 線をなぞる時、線から少しぐらいズレても大丈夫。
  • 1回できれいに作れなかったら何度でもチャレンジ。
  • 顔のサイズによって大きかったらプリント時に95%、90%縮小プリントが良いかも
  • 顔が大きい大人の場合、輪ゴムを2本使ったりして調整してみてください。
【作ったあとの注意点】
  • 紙が眼に入らないように注意してご使用ください。
  • くしゃみや咳でツバが飛ばない口当てとしての役割しかありません。ウイルスや粉塵の防御はできません。
  • 長時間の着用はしない方が良いです。輪ゴムで耳が痛くなったり、かぶれたりする場合があるかもしれません。
  • 硬めの紙を使った場合、接触や衝突で怪我をすることがあるかもしれませんのでお気をつけください。
クリエイターからひとこと
こんな世の中だから、作って楽しめるもの、役に立つもの何かないか考えました。
いまやほとんどのご家庭にあるプリンターを使用して簡単に楽しめて少しでも役立つものを考えました。
政府から配布されるものが布マスクですから、感染させないために咳やくしゃみで放たれる飛沫を防ぐ程度の効果しかありません。
だったら布マスクじゃなくてもツバが飛ばなきゃ良いじゃん!ってことで口当て程度のマスクでも良いんじゃね?
って思って、考えついたのがキャラクターマスク。

第二弾はちょっと難易度高いですが、近日中にアップします。
#StarWarsMask #StayHome
#Coronavirustruth
#StarWars
#Stormtrooper
#Mask
​#HandMade

0 コメント

余剰野菜を原料にした「食べられるラップ」が開発されるというニュースは歓迎だね

7/1/2019

0 コメント

 
画像
イメージ写真/Adobe Stock

余剰野菜を原料にした「食べられるラップ」が開発される

元記事:IRORIO >>
プラスチックによる環境汚染問題が叫ばれている中、私たちは製品を梱包したり食べ物を保存したりするために、やはり大量のプラスチックを使い続けているという状況からなかなか脱却できないでいる。
この状況に終止符を打つため、ポーランドのエコの専門家たちがタッグを組み「MakeGrowLab」というチームを結成、余った野菜から作られたラップを開発した。その名もSCOBYという。
こういうバイオ技術とか化学技術とかは日本が進んでいると思っているけど、エコに対する意識が日本企業の経営者や開発者は低いんだろう。お金にすぐにならないものには研究費が出ないんだろう。
海の生物は陸の生き物に影響させるし、陸の生き物は海の生物によって生かされてると言っても過言ではない。
海の生物のこと考えるとビニールやプラスチックは海に流されないようにしないと行けない。
バイオ技術で「食べられるラップ」のような製品が沢山生まれ、世界中のみんながそれを選ぶような社会にならなくちゃいけないね。
0 コメント

骨伝導イヤホンは知ってたけど使ってみてこんなに良いとは思わなかった TREKZ AIR フォーカルポイント

6/2/2018

0 コメント

 
Picture

『音を聴く』という感覚より『音のある空間に居る​』という感覚

音楽が流れている空間にいる感じが良い。

イヤホンだと、どうしても閉鎖感がある。周りの音が遮断され、街を歩くときは危険な場面も。

でも、骨伝導なら耳を塞がないから周りの音も聞ける。

音楽に集中したいならばフツーのイヤホンをおすすめするが、音楽が流れる空間にいるような感覚の方が自然でいい。

フォーカルポイントさんが販売するTREKZ AIRは2時間の充電で6時間継続と説明書に記載されていたが実に7時間30分音楽が楽しめた。

耳に軽くひっかけるだけで違和感がない。長時間装着してても忘れてしまうほどだ。

詳細を読む
0 コメント

プロダクトデザインがやっぱり楽しい。

11/17/2015

0 コメント

 

スタイリッシュな冷蔵ショーケースデザインの依頼

Picture
調剤薬局の新規店舗設計をしている一級建築士の方から、お店のオーナーがお店の顔になるようなスタイリッシュで目立つカッコ良い冷蔵ショーケースを依頼され、デザイナーを探しているんですが…とお問合せがあり、早速オーナーとお会いしていろいろお店の考えや冷蔵ショーケースをどんな位置づけで考えているのか、お店のイメージと機能、配置等いろいろ打合せしていたら、店内や入り口壁面のデザイン提案もすることになって冷蔵ショーケース以外も提案した。

最初のスケッチからかなりイメージに近いものが出来上がった。

詳細を読む
0 コメント

一輪電動バイク?がとうとう市販化されるようだぞ!

11/16/2015

0 コメント

 
以前、当ブログで紹介した一輪電動バイクがとうとう販売されるようです。

1台どうです?

電動一輪バイク ONEWHEEL(ワンホイール)i-1 (24万8000円)
Picture

詳細を読む
0 コメント

どんどんCMSのWeeblyが進化してます!

11/14/2015

0 コメント

 
Innovation of Weebly
画像
5年ほど前から活用を始めたWeebly.com。
日本ではいまいちマイナーなCMSなんだけども、使い勝手がよく中小企業までのサイトならWeeblyを使って提供した方が早くてイメージをすぐそのままサイトで見せることができるので依頼から納品までの時間が少なくて済む。

詳細を読む
0 コメント

『脳ヒーラー』って職業をご存知ですか?

11/12/2015

0 コメント

 

世界屈指の「脳ヒーラー」安田倭子さん

世界屈指の「脳ヒーラー」安田倭子さんと今年(2015年)春に知り合いました。

「癒やしフェア」への出展で壁面パネルやパンフレット、ホームページ制作等の依頼がお問合せから舞い込み、PR戦略等や各種デザインについてお手伝いさせて頂きました。
Picture
2015. 8.11 ビッグサイト「癒やしフェア」出店の壁面パネル約6×2mをデザイン・製作しました。

詳細を読む
0 コメント

初対面の人の名前をすぐに覚えるコツ

1/19/2015

0 コメント

 

教えることは学ぶことってことですね

画像

詳細を読む
0 コメント

ISO40万超え?ってなんだそりゃ!の世界 SONY α7sが凄い

4/7/2014

0 コメント

 

ISO 400000 超!?

室内撮影の撮影でもフラッシュいらない?

Picture
GIZMODEさんが今回紹介してくれているカメラが凄いです。

SONYが海外で発表した最新のミラーレス一眼。

詳細を読む
0 コメント

今年は桜の開花宣言から満開になるのが早かった?

4/2/2014

0 コメント

 

桜はいいね!

あちらこちらの離れている桜が一斉にせき始めるのは本当に不思議だ。

面影橋付近の神田川沿道
面影橋付近の神田川沿道
江戸川橋公園付近の神田川沿道
江戸川橋公園付近の神田川沿道

詳細を読む
0 コメント

桜の満開は今日かな

4/2/2014

0 コメント

 
目黒川の桜

詳細を読む
0 コメント

人の眼は5億7600万画素相当だって。やっぱり凄い。

3/15/2014

0 コメント

 

5億7千万画素?!

人間の眼の解像度ってどのくらい?

目の解像度イメージ

詳細を読む
0 コメント

iPhone専用ダイヤル受話器

2/3/2014

0 コメント

 
Picture

詳細を読む
0 コメント

Happy Birthday Mac!

2/1/2014

0 コメント

 

Macがネットに繋がったら突然Apple 30 yearの画面が!

今日、Macを仕事場のLANに繋げたらいきなりApple30yearのページが出現!
全てのMacに仕込まれていたのだろうか。
ブラウザも立ち上げていないのにAppleの30周年サイトにつながって表示されているようだ。

全てのMacで同じ状態になるのかどうかは分からない。

もし、いまお使いのMacでApple 30 Yearのページが表示されなかったら、一度インターネット接続を切って、再びインターネット接続につなげると見られるかもしれない。

Apple30周年特別サイト

詳細を読む
0 コメント

一輪バイクが現実化してきた!? (RYNO Moters)

1/14/2014

0 コメント

 

本当に走れるのか?!

電動の一輪バイク開発ストーリーをYouTubeで見つけました。
昨年の投稿なので、現在はもっと進んでいることでしょう。

日本での販売は、道交法の問題や安全性とかで、公道を走れるようになるには相当な時間を要するでしょうね。

バランスの問題と急ブレーキかけた時、どうなっちゃうの?っていう疑問はありますが、乗れる機会があったら是非チャレンジしてみたい乗り物です。

Picture

ジャイロを搭載して倒れない機能については理解できるのだが、方向を変えたいときなど体重移動で上手に走れるには相当熟練が必要な気がします。

実際に乗れて、走れる一輪車を作ったチャレンジ精神は認めるけど、果たして普及するのでしょうか?

新しいもの好きとしては一度操縦してみたいと思うけど、実用的な感じがしないなぁ。


0 コメント

サインナップしてはいけない危険なサイト情報!

12/11/2013

0 コメント

 
WEBで活用できる日本語のフリーフォントを探していたら怪しいサイトに接続しました。https://www.bplaynetwork.com/signup
(アクセスするだけなら大丈夫そうだけど、決してサインナップしないように)
※最初にリンクされて表示した時はアフェリエイトだったのかURLがもっと長くて、表示されている日本語もかなり怪しくて直訳みたいな状態だった。/signupの後ろをカットしてみたら変な翻訳ではなくだいぶマシな日本語に変わりました。
Picture
サイトの左上に表示されている「APXPlay」で検索してみたが、まだ日本語で詐欺サイトや怪しいサイトとして投稿されていないようだけど、Amazonのレビューで英語でWarning!って投稿している人がいました。
どうやら、サインナップするとカード番号を入力しないとアカウントが登録されないらしい。
ネットに詳しい人なら最初に「無料で無制限?怪しい…」って思ってサインナップしないんだろうけど、中には「無料だからとりあえずサインナップしとこう!」なんて思う人がいるかもしれない。
映画や音楽が無料ダウンロードってウィニー等で懲りている人も多いと思うけど、ファイル交換じゃないから表示される広告等で収入を得ているサイトだろうなんて良心を信じてはいけません。

ここはどうやら詐欺サイトらしいのでご報告しておきます。
Amazonで警告している人のページはこちら
(Googleの日本語翻訳を起動させてみると分かりますよ)

更に、日本でもつい最近被害に遭った方がYahoo知恵袋に投稿しています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12115880087

無料登録でカード番号入力ってところから疑わないといけません。
サービスや商品の購入の際も初めて利用するサイトで信用が分からないところでは決してカード情報を入力してはいけません。

まだ、日本では詐欺サイトとして被害が少ないようですがご注意ください。

こういうサイトに辿り着いたら、まずは社名やサービス名、またはURLのドメインをコピーしてGoogleで検索して誰かが評価や利用方法等を案内しているかどうか確かめるクセを身につけましょう。

今回「APXPlay」とドメインの「bplaynetwork.com」で検索してみて日本語でヒットしたのが「bplaynetwork.com」でYahoo知恵袋の1件で、その他は英語サイトや多国語サイトばかりでしたが、怪しいサイトでは絶対サインナップはやめましょう。

中にはメアドとパスワードを入手するためだけに作成されている詐欺サイトもありますので、くれぐれも注意しましょう!
0 コメント

Google Mapで自転車の最適ルートが検索できる!?

12/2/2013

0 コメント

 


自転車のマークが!


自転車通勤者も増えてるからみんな期待してる。

最近、通勤も都内の打合せも、できるだけ自転車で移動している。

都内でも結構、キツイ坂があるのだ。足腰鍛えるつもりで頑張って走ってはいるが、人間とは怠惰なものなのだ。できるだけ、楽に走りたいと思ってしまうのだ。

ちょっとだけ遠回りなら山を越えないルートを探す方法はないものかと、走りつつ考えてしまうのだ。

そこで、Googleさん、高低差も考えて、自転車で出来るだけ坂の少ない(高低差の少ない)ルートを検索出来るよ~にしてよ!って思ってた矢先だった。


Picture

いつからなのだろうか? Google Mapのルート検索に「自転車アイコン」が表示されているのを今日、発見!(かなり前からだった? 私は全然気づいていなかった)
しかし、「自転車アイコン」を押しても、ルートは残念ながら現れなかった。かなり残念。
まだ、日本では未公開で準備中なのだろうか。


またまた怠惰な心がうごめいて、電動アシスト自転車って、どうなのよ?って
思ってしまって、サイトで色々検索してたら、YAMAHAさん、凄い!
Google Mapを利用して、高低差も表示させながら、ルートを表示してくれる便利機能をホームページに導入してるじゃないの!
凄い!凄い!
Picture
【YAMAHA 電動アシスト自転車 PASのサイトはこちら】
高低差の少ないルートを自動的に表示してくれるわけではないのだけれど、
検索したルートをそのまま別表で高低差を表示してくれるのだ。
Picture
本来は、活動範囲に適したおすすめのYAMAHAの電動アシスト自転車を表示する、
いわゆる購買促進のための機能なんだけれど、いつも自転車で走っているルートを検索して、高低差を見ることができるので、ちょっとルートを変えてみて、より高低差の少ないルートを探せるのが楽しい。


早く、Google Mapにこの高低差表示とともに、より高低差の少ないルート表示ができるようになってほしいもんだ。


それまではこのYAMAHAさんのサイトにちょっとお世話になってしまうかもしれません。


しかし、途中のルートで山や谷を避けられても、結局出発地と目的地の高低差があれば坂道はあるのだ。


こうやって便利にサイトに訪れているうちに、いつのまにか自転車がYAMAHAの電動アシスト自転車に変わってしまっているかもしれない。



やっぱり、人の役に立つサイトを作って沢山のに人が訪れると宣伝効果が高まるので、良い製品と良いサイトをしっかり作っていればネットを介して物は売れる可能性が高まるのだ。


0 コメント

iPhoneに接続して温度を表示してくれる温度計

8/15/2013

0 コメント

 
温度計アプリ&ツールRange

iPhoneが料理に便利な温度計に早変わり。

iPhone、iPad、iPod Touchとプラグで直接接続して使用する温度計 "Range"

天ぷら料理の時の油の温度とか、気になりますよね。

そんな時"Range"があれば、手元のiPhoneで温度がすぐに分かります。

これって便利ですね。常に使うアイテムではないけれど、料理好きな人や料理教室などで
利用される機会は増えるんじゃないかな?

温度計には、耐熱シリコンの素材が使われていて、230度の高温にまで耐えられるよう設計されている。これを、鍋やオーブンの中にある食材の付近に設置することで、調理の温度の状態を正確に計測する。

温度計の計測結果は、「Range」のアプリを通じてデータがグラフ上に表示され、適温にあるかどうか、視覚化して提示する。また、適温から外れて高温になり過ぎたり、低温になり過ぎた場合は、アラーム音が鳴ってユーザーがどこにいても、iPhoneなどのデバイスを通じて知らせてくれるようになっている。

「Range」の温度計は-40度から230度まで読み取ることが可能で、食品に安全な素材で作られている点や、長さ調節ができる点、手洗いができる点もうれしいポイントだ。“Aqua”と“Ember”の2タイプが用意されていて、“Aqua”はさまざまな料理に対応する一般タイプ、“Ember”は突き刺して肉料理などに使用するタイプとなっている。

(Thechableより引用)
これからもっとこういう接続便利ツールが登場することでしょう。

既にiPadやiPhoneがNaviとして活用できるようになっているし、その他、企業の様々なメンテナンスアプリを独自開発して、iPhoneやiPadと接続して、機器の具合をチェックできるツールとかあります。

そのうち、自動車等もiPhoneを接続するとメンテンナンス情報や、走行記録、燃費記録などいろんな情報を管理できるアプリが登場してますます生活に密着してくることでしょう。
0 コメント

もう、プライバシーなんて守れない。そんな世の中だ。

7/29/2013

0 コメント

 
食事しているところのイメージ
今や、顔写真を撮られただけでネットにアクセスして個人情報が取得できてしまう時代。
もう、QRコードとかJANコードみたいな専門的なコードは要らないのだ。

Facebookや、Google+などのSNSに個人情報を素直に正直に載せている人はその情報は公開していなくても登録していることで、利用されてしまう可能性は高い。

非公開にしても情報は垂れ流しに近いのだから、守ろうとしても守れないと思っていた方が良いだろう。

SNSの投稿に多いのがこれから食べるものの写真やペットの写真、そして居場所の写真。

これらをつなぎ合わせると行動がバレバレですね。

別にバレてもい〜もんと思っている人も気にしておいた方が良いです。

そのうち、スマホで人の写真を撮るだけで個人情報だけでなく、その人の嗜好や趣味、年収、持病、癖、好きな人、嫌いな人などあらゆる情報が手に取るように見られてしまう世の中になる。

投稿しなくたって、あらゆる場所にカメラが仕掛けられているのだ。

そのうち店内などあらゆる箇所にカメラが設置されて、特定の顔のデータを検索するだけで、現在の居場所が分かってしまうのも時間の問題だろう。

それも自動化されてしまう。一度顔認証の登録さえしてしまえば、すべての情報からその人の行動をコンピューターは裏で追っかける。

PCにアクセスして、一人の顔写真を照合するだけで、今どこにいるのか、昨日は何をしていたのか、1年前の今日はどこにいたのかが分かってしまうのだ。

よほど完璧に遮断された自分だけのプライベートルームを持たない限り、プライバシーなど無い世の中になるだろう。

「エネミーオブアメリカ」って映画だったっけな。ジーン・ハックマンとウィル・スミスが出演していた映画が、この近未来を描いている。

少し前、クレジットカードを利用して買物をする人は、その人の買い物の傾向などが全部記録され、そのデータを元にその人が購入しそうなものに焦点を当てたカタログが届くシステムが出来上がっていて、それに顔認証のデータ、SNSのデータ、街の防犯カメラデータ等などがつなぎ合わされて個人の行動が全部分かる世の中になるのだ。

いや、既にもうそのようになるためにシステムは動いているだろう。

特定秘密保護法案が可決すると、こういった個人情報の収集システムが裏で進んでいても、それに関わっている人が暴露しようものなら秘密裏に捕まって闇に葬られるわけだ。

特定秘密保護法案を必要だと賛成派の人たちは、国力を高めるために国家の戦略に関して秘密を守る必要があるというけれど、テロ防止のためと言ってこのようなシステムが稼働され、個人のプライバシーは完全に守ることはできなくなるだろう。

自分なんかは暴露されて困るようなプライバシーなんてたいして持っていないけど、日本の未来を考えて、今の体制を変えたいと考える人が出てきてもそれが公に論議されず、闇に消されてしまう可能性が怖いのだ。

「正義」と「悪」は立場によって見方が変わるのだ。

対立があって、議論があって、そこに知恵が必要なのだ。

反対派の意見をすべて「悪」として処理されるような世の中にだけはなって欲しくない。

特定秘密保護法案は本当に必要なのだろうか。

もっともっと議論を重ねて慎重に進めてもらいたいものだ。
0 コメント

TED ロブ・レガート「迫真の映像の作り方」がおもしろい

6/24/2013

0 コメント

 
Picture
Eテレの「スーパープレゼンテーション」という番組の再放送を昨夜やっていて、お風呂に入りながら観てた。

これがかなり思い白いのでシェアしちゃいます。

TEDに登場する人は、選りすぐられたプレゼンターばかりなので、何を見ても観る価値あると思うことが多いけど、こんなに楽しいプレゼンもいいね!!

SFや最近の特殊撮影やCGとかに興味があって映画を見るのが好きな方なら、かなり楽しめると思うね!

それにしても、外人のプレゼンってユーモアたっぷりで最後まで楽しみながら話が聞けちゃう。

日本人が同じようにユーモアたっぷりに話しをしてると、なんとなくちょっとこっ恥ずかしく感じてしまう。

日本人は、謙虚さと誠実さで話をしながら、途中や最後の方で、ちょっと驚きを与えるようなプレゼンスタイルの方が似合うと思うな。

これぞ、日本人のプレゼン!って言うのを見てみたい。
0 コメント

【明治神宮の菖蒲園は来週が見頃かな】

6/4/2013

0 コメント

 
Picture
明治神宮の中に庭園があるんです。知っていましたか?

蓮の花が見られる行けや、菖蒲が一面に広がる菖蒲園が、参道から脇に入ったところにあるんです。

拝観料というか、維持費としての支援金としてひとり500円寄付するかたちで拝観できます。

一面に菖蒲の花が咲いた景色を楽しみたかったら、今週末か来週末です。

まだ、1〜2割の菖蒲が咲きはじめたばかり。

ちょうど梅雨の真っ最中となりますが、傘をさしてゆっくり見物に行くのも良いかもしれませんよ。
都心の喧騒に疲れたら、気分転換にいかがですか。

原宿駅から徒歩10分で自然に囲まれた空間でのんびりするのも良いと思います。

今日は、仕事場までの間にちょっと寄り道してしまいましたが、わずか10分の寄り道でリフレッシュできました。

明治神宮ありがとう!
0 コメント

【通勤途中に森林浴だ!】

6/4/2013

0 コメント

 
仕事場までの途中に、ちょっとお散歩コースを取り入れてみた。

原宿の駅から徒歩1分ちょっとで、箱根の山の中に舞い込んだような空間があるのだ。

そう、それが明治神宮。原宿から徒歩1分で入口なのだが、中に入って行って参道から脇に入るとまるで箱根のような山の中に突然テレポーテーションしたみたいな空間に入れる。
Picture
明治神宮はお参りするとき以外に行かない人も多いと思いますが、ちょっと都心の喧騒から逃れたい方に絶好の場所と言えます。
Picture
原宿駅の改札から徒歩1分程度で入口です。
Picture
参道を歩くだけでも涼しくて気持ちいい。
Picture
都心からわずか数分で森林浴ができるようなこの環境の中を通って仕事場へ向かいます。

今の仕事場は西参道近く。渋谷から原宿まで来て、明治神宮を抜けて向かいます。

ざっと徒歩30分。

【通勤はスポーツだ】に続いて、【通勤途中に森林浴だ】という訳です。

都心にはこういう自然を残してくれている場所が沢山あって、時々訪れる。

なかなか、箱根とか行けないとき、ここで心をスッキリ休ませます。
0 コメント

【今日の「通勤はスポーツだ」】

5/23/2013

0 コメント

 
Picture
いつもと違うルートで、回り道。
今日は気持ち良い陽気なので、代々木公園を抜けて仕事場に向かっています。
都心のすぐそばにこんなに気持ちの良い空間があるんだから、たまに立ち寄るだけでも心がリフレッシュできる感じだ。
ちょっと芝生の上で、しばし瞑想。
0 コメント
<<前へ
    Access Octomono Masonry Settings
    creps blog title

    Categories

    すべて
    A4コピー用紙で作れるシリーズ
    Crazytalk Animator Pro
    Good Products
    Mac
    Photoshop
    Pr
    Recommend(お気に入り)
    くだらないアイデア
    こりゃ便利!
    ちょっとした意見
    どうにかしてほしい
    チートレ
    怪しいサイト報告
    疑問だったことが解決
    近い将来への情報
    四季の風景
    自分の体が資本
    自分メディアづくり
    勝手な予測
    脳ヒーリング
    風景
    尤氏意拳

    お問合せページへ

    Archives

    8 月 2022
    4 月 2020
    7 月 2019
    6 月 2018
    11 月 2015
    1 月 2015
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    8 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    11 月 2011
    4 月 2011

    RSS フィード

    Weeblyの教科書へのリンクボタン
    学びBARへのリンクボタン
    オンラインショップPick-Upp!へのリンクボタン
■ デザイン・企画の受注だけでなく、中小事業者・個人事業者の売上アップに結びつく各種セミナー(勉強会)を開催しています。
  WEBを事業活性化に役立てたいとお考えの方はぜひセミナー(勉強会)にご参加ください。
  また、個別相談やレベルに合わせて個人対象の勉強会も1〜2時間で予約いただけます。

WEB編集できる社員を育成

画像
3~6時間学ぶだけでサイトを編集できる社員を育成する出張セミナー承っています。
ホームページ運営は事業の基幹的な機能になりつつあります。
外部に依頼する仕事が増えても、社内にWEB知識を持っているスタッフがいた方が絶対に役に立ちます。
これからは社員の一人以上が必ずWEB知識を持っている人が絶対に必要になってきます。
1日の講習で社内にWEBの基礎的な知識を持っているスタッフを育てます。

詳しい内容はこちら >>

開催中のセミナー(開催場所:ストリートアカデミー オンライン講座)


■ これからホームページを作成、リニューアル時、知っておくべき基礎知識講座 2時間

社内に1人は、必ず知っている人がいた方が良い、ホームページ作成・運営に必要な接続や設定環境、メール追加、ドメインのこと、これからのサイト制作を順調に無駄なく進めていくコツなど。制作や事業運営をお手伝いしてきたプロが、躓かないための基礎知識をお教えいたします。
詳細・お申込みはこちら>>
詳細・お申込みはこちら>>

■はじめてでもHTML,CSSを理解して短時間で加速度的に編集できるようになる
 
Cre'ps HTML Study Method(クレップス HTML スタディ・メソッド)

■ WordPressが編集できるようになるHTML初心者ルール講座​ -4時間
詳細・お申込みはこちら>>
■ HTML,CSSの活用ステップアップ - 2時間
詳細・お申込みはこちら>>>

HTML,CSSの知識が無くても高度なサイトが作れ簡単に編集できるCMS『Weebly』でサイトをすぐ作って運営しよう

■ WordPressより簡単に作成・編集ができるWeeblyでサイトの基本操作を学べる講座です。
詳細・お申込みはこちら>>>
■ ​Weebly様々な機能や使い方、操作のコツを学んでさらに高度なサイトを構築出来るようになります
詳細・お申込みはこちら>>>

自社開発製品ページ・運営サイトのご紹介

画像
鞄の中のノートPC,タブレットを
衝撃から護る超薄・超軽量
​インナーバッグ「iPag」
iPag詳細ページへ >>
画像
直感的にホームページが作成出来る
"Weebly"の操作方法が学べる
「Weeblyの教科書」
Weeblyの教科書サイトへ >>
画像
無料でWEBコードやWEB知識を学べる
オンラインスクール
​「学びBAR」
学びBARサイトへ >>
画像
- 良いものだけをお手元に -
オンラインネットショップ -
​「Pick-Upp!」
Pick-Upp! ストアへ >>

Creative Works


Graphic Design

広告デザイン制作
パンフレット制作
ブローシュア制作
ロゴ・マーク制作
パッケージ制作


Sales Promotion Tools

展示会・プレゼンボード制作

ショップ・イベントブース・ディスプレイデザイン
プロモーションツール制作
プロモーション企画・運営
ノベルティ・プレミアム企画


WEB Design

ポータルサイト制作
ショップサイト制作
企業サイト制作

Movie

プロモーション・ムービー制作

Column


Biz Tips

事業活性化 ビジネスヒント100
Cre'ps News

WEB Marketing

WEBを活用して売上に繋げる

OWNER'S BLOG

マルチクリエイターの独り言

Other


Products

Industrial
Novelty
Character
​
 

About us

About us
Privacy policy
Inquiry

Picture

アンジュール株式会社
【クレップス デザイン・ラボ】

お問合せ
「アイデアをカタチに」 Marketing & Design
初めて、当サイトへお越しいただいた方へ。Facebookの「いいね!」を押していただけたら嬉しいです!
いろいろな情報をアップした時、ニュースフィードに表示されるようになります。頑張って役立つ情報をアップしています。
1996-2021(c)Cre'ps design lab.  All rights reserved.
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Mijndert Stuij, Ruth L, 드림포유, Johan Larsson, Johan Larsson, emilianohorcada, Davmi Pics, Gustavo Pimenta, Wickux
  • Home
    • WEB活用セミナーNEWS
    • 制作費55,000円プラン
    • Cre'ps News & Topics
  • WEB制作・運営セミナー
    • cre'ps web instituteとは
    • 出張セミナー案内(3〜6時間)
    • 加速度的にHTMLが使えるようになるセミナー(3時間)
    • HTML5,CSS3活用 基礎復習&応用編・レスポンシブ他(2時間)
    • すぐにホームページが作れて簡単に編集・運営できる!(2時間)
    • Weebly Lesson.1-WEBデザイナーオススメのCMS(2時間)
    • Weebly Lesson.2-CMSフル活用で高機能サイトを構築(2時間)
    • 1日で自分で運営できるHPに作り変える方法を学ぶ
  • 事業パワーアップコラム
    • ビジネス ヒント100
    • WEBマーケティングミニ知識
    • マルチクリエイターの独言
  • デザインワーク
    • ウェブサイト・デザイン
    • グラフィック・デザイン
    • SP関連デザイン・プランニング
    • プロモーション・ムービー
    • キャラクター企画・制作
    • プロダクト・デザイン
  • 販売支援サポート・コンサルティング業務